小遣い制リーマンの生存戦略

現実に震える、アラサー広告代理店営業マンの日々。

洗脳マーケティング?脳科学×広告

f:id:toxym:20200201012021j:plain

ElisaRivaによるPixabayからの画像

かつて洗脳広告代理店という本がありましたが、そんな時代の広告マンって全能感に浸れたんでしょうかね。。。

 

今やメディアの多様化で、「もはや広告に“洗脳”する力はない」というのが世の実感に近いと思いますが、脳科学の力で“無意識”への働きかけを可視化し、メッセージングや表現のコツを探ろう、という取組を目にする機会が増えて来ました。

意識せずに何かを感じたり記憶が呼び起こされたりして、商品を手に取ることもある。その無意識を分析できれば、消費者の真のニーズを把握することにつながるかもしれない。そこで、脳の動きをセンサーなどで計測することで無意識を可視化するニューロサイエンスを用いた手法が注目されている。

(中略)

 ニールセンの辻本氏は「従来のマーケティングは、購入する理由を先に考えて、消費者を“説得”することが目標になる考え方だった。新しい考え方では、感情が先で、意思決定の理由は後で考える。そのため、目標は“感情関与”になる」と説明する。機能を訴求しても、見る人の感情に届かないと効果は出ないということだ。

マーケティングは「無意識」を探る時代に ニューロサイエンスで検証した新商品の効果は? (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

意思決定の理由を考えるということは広告代理店の得意領域だったりもするので、広告表現のアカウンタビリティも上がるかもしれませんね。

 

ただし、テスト環境での脳波が正解になっている点には疑問が残ります。。。

 

実際に購買したユーザーの脳波を収集する環境・テクノロジーの整理と、パーミッションを獲得するためのインセンティブ設計が、脳科学×マーケティング普及のキーになるのではないでしょうか。

 

ちなみに、ニールセン以外にも、NTTデータマーケティングへの活用取組をおこなっているみたいですね。2018年の記事ですがこちらもご参考まで。

脳科学をマーケティングに本格適用 リクルートとTVCMの制作に応用――NTTデータグループ - 週刊BCN+

広告営業|もう、統計学からは逃げられない?

 

もう統計からは逃げられない?

 

目的変数、説明変数、相関、回帰、クラスター、因子など、聞き覚えはあるけどよくわからない統計のキーワードが飛び交う機会が増えてきているのではないでしょうか。クライアントサイドのデータマーケティング熱が右肩上がりになる昨今、いよいよ統計学から逃げられなくなってきたと感じられている方は多いかもしれません。

かくいう私も大学1年生時に統計学の授業で単位を落として以来、統計学から逃げ続けてきたタイプなのですが、ここ数年、必要に駆られて書籍を読み漁った結果、「このくらいわかっておけばいいんじゃないか?」というところに行き着いた気がします。

 

数式なんか全くわからなくてOK

 

統計学の本を買った方。数式の多さに挫折していませんか?私が学生時代に挫折したのはまさに数式が理由なのですが、実際の業務上はエクセルがすべて計算してくれますよね。なので、知っておくべきは、各指標が何を測るもので、各分析手法は概念的にどういうことをしているのか、に尽きると思います。

 

たとえば「因子分析」でいえば、因子はいろんな変数に共通して影響を及ぼす要素で、因子分析はそれを見つけに行く分析である、ということくらいが分かっていれば良い、というイメージで捉えていればいいと思いますし、

 

さらにクラスタ分析」でいえば、一人一人が色んな個性を持っている時に、どういう側面でみると、みんなが多様性がある状態になると言えるか、という軸を見つけてきて、その軸でグルーピングする、というイメージです。

 

例えば、渋谷の街の人でクラスタリングするなら、年齢だと10-20代に偏りそうですし、居住国で見ても日本が多くてあまり多様性があるとはいえなさそうです。だとするならば、趣味や好きな食べ物で見た方がばらつきそうですよね。そんな感じで、一番ばらつきそうな軸を探してグループ分けするのがクラスタ分析といった具合です。

 

おすすめの統計学の本

 

いくつか本を試しましたが、一番直感的な説明がわかりやすくて、かつ広告代理店マンが把握しておくべき要素がもっとも凝縮されていたのはこちらの本でした。

正直、正規分布が何だとかの基礎の本はすっとばして、こちらの本の数式なんかもすっとばして、各セクションの冒頭とコラムだけ読む、というのがおすすめです。

多変量解析がわかる(ファーストブック) [ 涌井良幸 ]

  

 

投資初心者|【続】THEOを少し前に始めました。

前回の記事から2か月。ロボアドバイザー投資THEOを利用した“お小遣い運用”の直近の模様をお伝えしたいと思います。

 

目次 

ロボアドバイザー投資THEOの直近の運用実績を公開

米国株の下落が続きで一気に収益率は低下したものの・・・

 月1万の積立はキツかったw

月1万の捻出を決意し、積立投資によるリスク分散を狙っていたのもつかの間。忘年会新年会シーズンの到来で収支が合わないことが判明し、11月を最後に積立設定をやめてしまいました。。。月5000円くらいから積立投資できるとユーザーの裾野が一気に拡がる気もします(1万円からアカウント開設できること自体かなり魅力的ですが)

 

とはいえ、実際に活用してみてロボアド投資の“おまかせ”ならではの安心感はとても大きなメリットに感じたので、もっと多くの人が気軽に使えると良いですね。FXや仮想通貨などは安心感という意味では素人的には対極にあるように思います。 

4か月で収益率9.9%まで上昇!

9月の開始後約4か月経過した1月20日に、なんと収益率が9.9%にまで達しました。ここまでの手間のかからなさや、1日1回の更新頻度ゆえに仕事中に気になってしまうといったリスクが全くないことも考えると、もはや貯金がばかばかしくなってしまうほどでした。

ロボアドバイザー投資THEOの直近の運用実績を公開

 

米国株下落で一気にダウン(それでも4%は維持!)

そんな状況が生まれたのも、米国株式市場がずっと上昇を続けていたことが大きな要因でした。その後1月下旬に米国株式市場が一気に下落を続け、1月28日夜のレポート現在で収益率は4.12%まで落ちてしましました。まだまだ今後どうなるかはわかりませんが、この水準でも年利12%なので素晴らしい水準ですね。

 

またレポートさせていただきます。

 

↓もし良ければフォローお願いします!

 

前回の記事はこちら。

jp-toxym.hatenablog.com